繊細で生き辛さを感じる
ナイーブな性質で、生き辛さを感じていませんか?
例えば、こんな事はないでしょうか
✔人に会うとものすごく疲れるので、毎日ぐったりです
✔人の発するエネルギーに敏感で、頭痛がしたりします
✔エネルギーを吸い取られるように感じます
お子さんの不登校にお悩みのJ子さん。
私の敏感な性質が影響しているのかもしれない。
そう感じてご相談くださいました。
:
実は、ママ友との付き合いも苦手で
クラス会などは仕事を理由にして欠席します。
仕事場での配置換えでは
「ガサツな上司にエネルギー吸い取られ」
毎日疲労困憊
仕事も家事も子育てもこなしながらも
「どうも人のエネルギーに敏感で・・」
と言われます。
この生き辛さを解消するために
深層(潜在)意識の構造からお話しさせてください
人は多重人格
深層意識は全体の意識の95%に及ぶ
普段の意識では認識できない部分です
その深層意識の中には、
感情脳と深く結びついた部分があって
人間の発達の過程において
主に6才頃までに使っていた部分になります
その部分は
大人になった今でも
幼児のままの心が残っています
幼児=感情がむき出しの状態
これはよく、
お餅にくるまれたあんこに
に例えられます
あんこだけの状態で
ふにゃふにゃと無防備
守られていない、
傷つきやすい状態です💦
幼い子供にとっての、
エネルギーレベルの大きい人
例えばお父さん
小さい子供にとって
上背もあって
外で仕事をバリバリこなす男性は
威圧感がありますね。
テンションが高かったり
ドスがきいてたり(;^_^A
\小さい子供が
帰宅したてのお父さんに寄り付きません/
という事はよくありますね。
こんな風に
大きい=怖い
という認識をしているのです
繊細さんの共通認識
このような方の共通の事としてあるのは
●トラウマ的な出来事等は特に無い
●相手に何かされた訳ではない
(本人はされたと感じている場合もあります)
●相手によっては疲れません
そしてどんな人に疲れるのかというと
→自分よりも元気で活力の高い人
→エネルギーレベルの大きい人
どうも、そのような人を避けているらしいという事が
わかります。
問題は・・
実は、怖い~!!
と思っているという事自体が
相手から見たら「攻撃」になっているのでした。
「寄るな!触るな!あっち行け~!」
です。
ー自分が発したものは
必ず自分に還ってきますー
そして今度は周りが怖くなるのです
「人が怖い」
という方にも通じる心理です
無意識に発している思いに気付く
先程のJ子さんは
無意識に、ママ友をジャッジしている事に
気がつかれました
(あ、この人私を嫌うはず)
(わ、この人、なんてガサツ)
(服装、変じゃない?)・・・とか
上司は近くにいるだけで
「寄るな!話しかけるな!といつも思っています。」
「私の方が、先に相手を批判していたんですね」
と、気がつかれました
無意識の信じ込みに気づく
「私は繊細です」
と言う時、もしかしたら
●繊細なのは良いこと
●繊細な私は特別な人間
そう無意識に信じていることが多いものです
その証拠に、鈍感な相手に対して
「あなたの様な人には私のことはわからないでしょ」
そう感じていないでしょうか?
その性質は子供の頃からあって
成長させず<良いもの>として
抱え込んでいる性質です
実は鈍感さは大人の証拠です
繊細さを有した
特別な存在になりたいのであれば
その繊細な着ぐるみを脱ぎ捨てて
大人になる必要があります
そうなってはじめて
<繊細さを使える大人>として
誇らしく生きていけるでしょう
お子さんの問題ならば
お子さんはお母さんの
インナーチャイルドの姿そのもの
だから大丈夫です
お母さんのインナーチャイルドを
しっかりと成長させていくことで
お子さんに映し出されていた
その部分の投影が消えていきます
J子さんも
ご自身の中の深い思いに気付き
変える事で自分が楽になり
お子さんもどんどん明るく変化しています
まさに一石二鳥ではありませんか?
投影元はいつだって自分です
ぜひお気軽にご相談ください
インナーチャイルドセッション
ただいまモニター料金にて
受付中です