私は、とても厳しく育てられました。
妹は大事にされていたのに
私は我慢ばかりしてきたと思っています。
そのせいか、
子育てがしんどいです。
不妊治療でやっと生まれてきてくれたのに
子供に、つい感情的になってキツイ言葉であたってしまい
ひどく落ち込み、自分を責めてしまいます。
親のせいで、こんな思いをしていると感じて
謝ってもらいたい気持ちです。
40代 子供1人
もう成人して働き家庭も持ちながらも
実のお母さんに対して
「謝ってほしい」という気持ちがある
子育てがうまくいかないのは
厳しく育てられて
自分の親との関係に問題があるから
そう思って、気が付けば、
親を責める気持ちが出てきてとても辛い
というケースでした。
問題無く過ごしてきた親子関係でも
子育てをする中で
問題が表面化することがあります。
この方は親との関係が良くなかったのを
親が悪い、と思っています。
厳しく育てられて我慢ばかりさせられた
妹は大事にされたのに私はそうじゃなかった
つまり、
もっと優しくしてよ!
私の言うことをもっときいてよ!
妹ばかり可愛がってずるい!
そんな風に心の中で怒っている(責めている)
インナーチャイルドが心の中にいたのです。
親への不満や要求が満たされないことを怒り
潜在意識の中で親を責めていると
何が問題になるでしょうか。
もっと優しくしてよ!
私の言うことを聞いてよ!
その思い通り、
もっと子供に優しくしないといけない
もっと子供の言うことを聞いてあげなければいけない
そうしないと
酷く自分を責めてしまいます。
でも子育ては優しくできることばかりではありません。
自分の作った~ねばならないに振り回されて
次第に苦しくなっていきます。
目の前の子供は幼い自分の投影といえます。
親の言うことを素直にきく子供には
厳しく言う必要がありませんが、
そうでない子供には
親は何度も声かけ、
最終的には声を荒げて
鬼の形相で「厳しく」しつける必要性
がでてくるものです。
ということは、
素直に言うことをきくような子供では無かった
ということかもしれません・・。
(思考の量やケースにより見極めが必要になります)
そんな素直でない子供に
一貫した態度をとれないでいる、
または、
厳しくできないでいると、
子供を躾けることができません。
それどころか
甘えを冗長させて
私の言うことをもっときいてよ~と
何度も言ってくる子供がとても憎らしく思えてきます。
なぜなら
子供の自分が聞いてもらえなかったという思いが
チクチク刺激されてしまうからですね。
私は必至で我慢してきたのになによ!!と。
今子育てが苦しい時
子供の問題にするのではなくて
ぜひ自分の問題として捉えてください。
お母さん自身の問題を
子供を通して見ているに過ぎない
のですから。
自分が変った分しか
子供は変わりません。
まず自分が幸せになりましょう
一貫性のある子育ては
そこから出来るようになります。
ピンチの時こそチャンスにできます✨
バージョンアップした世界へと
進んで行きましょう🌈
★フラクタル心理学のカウンセラーサイト
カウンセラーズブログに記事を書きました↓↓
カウンセリングラボ(電話カウンセリング)
No.89 ご都合に合わせてリクエストにより在席可能です
カウンセリングラボ リザーブ 予約制のオンライン相談室です
あなのた問題を紐解いてみませんか
★カウンセリングメニューはこちら
★人間関係でお困りの方、人間関係のしくみを知りたい方にお勧めの講座
ショートプログラム(お一人様から開催いたします)
◆ひとを変える魔法◆はこちらから日程のリクエスト可能です
◆「勉強が好きになる」はこちらから日程のリクエスト可能です
◆「幸せの自分改革」理想の結婚を手に入れる!ご希望の日時をお知らせ下さい
◆「病気にならない心のしくみ」ご希望の日時をお知らせ下さい
メルマガにも登録していただけると嬉しいです